。.:*[みつせ高原にて・・]*:。 ‐むくの木 ‐ マッちゃん ‐ カリガネソウ ‐etc

マンション前に出向いて貰って、待ち合わせしました。coopの荷受けの日だったので。

コレだったら、用意万端してたらちゃっちゃっと整理して直ぐに出発できますもん

いつもの峠越えはやめて三瀬ループ橋を渡る事にしました。時間を5分も短縮できます。

【佐賀市と福岡市を最短ルートで結ぶ国道263号三瀬トンネル有料道路のループ橋です。
全長1.8Km、高低差約100m、直径約200mの九州最大規模を誇るループ橋です】


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

画像色々考えて計画をたてた筈なのに‐‐‐
最初の予定の所に出向いたら
なんとぉー お休みだったのです。
(-_-;)申し訳ないですぅ~m(_ _)m

仕方ないのでちょっとだけ周りを見せて貰いました。

フランスギク(仏蘭西菊)キク科]‐耐寒性多年草‐

フランスギクは花も大きく見栄えも良いので園芸種と思い込んでしまうがれっきとした野の花で、あちこちに自生している。
ヨ-ロッパ原産で江戸末期観賞用に持ち込まれ
寒さに強く日本の冬を越せる事と
その強い繁殖力で野生化しています。
吸蜜中の‐[ベニシジミ]です。ボケボケですゥー(-_-;)(>_<)

画像

①‐[キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科キツネノマゴ属]道端に普通に見られる10‐40㌢の1年草
②‐[ヤブラン(籔蘭)ユリ科ヤブラン属]‐山野の木陰に生える30‐50㌢の多年草。葉は30‐60㌢ほどです。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

さぁ~どうしまひょ。彼処か此処か・・・時間的に混雑を考えると[むくの木]がいいかしらと・・・
了承を得て、今来た道をバックします。営業していますように~~~

お店に入ったら先日のオーナーさんが『まぁ~』と覚えていて下さったようなので‐‐‐

『今日は関東のお友達を案内したんですよ!宜しくお願いしますm(_ _)m』と申し上げました。

画像ドキドキしましたが、みつせ高原の青い幟が見えたので
何だか、ほっとしてしまいました。
私たちは兎も角、お若いMちゃんはどうなのかなと‐‐
心配しましたが・・とても喜んで貰えて佳かったぁ~

夏野菜と夏山菜の天ぷらの立体揚げ
(南瓜のお花、紫蘇は3段、タラの葉・
蔓紫の立体揚げ・ゆで卵&パプリカの天ぷら…)
そば切り、お薄に茶巾絞り(小豆とさつま芋)
今回は杜仲茶に芋ケンピを添えて戴きました。



食後にまた庭を見させて戴きました。大きなブルーベリーは未だ、有りましたので3人で試食

手入れの行き届いた、庭の花たちもデジってみました。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

画像シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科]耐寒性多年草
別名/キブネギク(貴船菊)ジャパネーズアネモネ

日向から半日陰、やや湿り気のある所を好む。
高温乾燥を嫌うので西日は避けた方がいいみたい。
ポツポツ、開いて、蕾も見えていました。


画像
‐ ‐
カリガネソウ(雁草)クマツヅラ科カリガネソウ属
山地や原野の林縁などに生える100㌢程の多年草
飛ぶ雁に見立てたという花の形は特異です。

強い臭気が有るとの事ですがさほど感じませんでした。

このお花はかなり魅力的ですね~
‐ ‐



画像

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

この近くから樫原に行くこの頃発見したルートが有りますので、その道を向かいました。
ナビさんの力と、私の記憶とを結集してなんとか辿り着く事が出来たのですが(前述)
暫く滞在の後、またみつせ高原経由で帰る事にしました。
関東のTVでも見たという『マッちゃん』に寄りましょうと云う事になり・・・
物色しました。カット西瓜(葡萄も入っていました)とザル豆腐を3人で突いて堪能しました (^-^)
そこから福岡空港にセットして今度は時間が有りますので三瀬峠越えも経験して貰いました。
素晴らしい運転さばきでつくづく感心してしまいました。noba旦より格段上でしたね~(内緒よ!)
Siちゃん+Mちゃん、本当にお疲れ様でしたね~



記事中にカーソルを当てて指のマークが出ますとそこはリンクが貼ってあります
画像にカーソルを充てて戴くと説明がご覧になれます
更に左クリックしていただくと画像が少し大きくなります

この記事へのトラックバック

庭の花、カリガネソウ★瀬戸内国際芸術祭 女木島
Excerpt: 今日は爽やかな天気です。 庭ではカリガネソウ(雁草)が咲き出しました。 剪定をした茎を挿し木にすると簡単に殖やす事が出来ます。 大好きな色なので挿し木で殖やしています。 1ヶ月も前にnobaraさん ..
Weblog: 絵好き、花好き
Tracked: 2010-10-01 14:51